| 2007.05.05  PC構成一新  今回思い切ってMYPC環境を新しくしました。最初は、CPUとマザーボードだけの交換の予定でしたが、結局かなりの構成変更でした。
 
 1.ネット用PC構成変更
 今回、デュアルコアのCPUが欲しくなり、値段の下がったAthlon64 X2を購入しました。
 それにあわせてマザーボードとメモリーも新規購入です。
 
    
 
    
 
        
          
            |  | CPU | AMD Athlon 64 X2 3800+ |  
            |  | マザーボード | ASUS M2NPV-VM |  
            |  | メモリー | バルク DDR2-SDRAM PC2-6400(PC800) 512MB×2枚 |    これ以外のパーツ(ビデオカード・HDD等)は現在のものを使用します。と、思っていたら知り合いからの頼みで、80GB S-ATAのHDDとU-ATAの交換依頼が・・・
 いままでもかなり助けてもらっているのと同じ80GBなので、交換に応じました。
 (今度のMBはIDEが2つあるのでU-ATAが4台まで接続できます。)
 
 2.余っているパーツでもう一台組立今回は、余ったパーツでサーバー兼AVパソコンを作成します。
 現在、音楽ファイルやDVDは以下の2つの方法のいずれかで鑑賞しています。
 (1)液晶(19インチ)モニター + YAMAHA スピーカー
 (2)25インチブラウン管テレビ + AVアンプ(3.1チャンネル) (W6000で再生の場合)
 データはパソコンの中の為、(1)の方法が手軽なのですが、迫力がいまいちです。
 できれば(2)の方法でいつも鑑賞できればいいのですが、W6000を起動するのが面倒です。
 (W6000はたまにしか起動しません + ファンの音が轟音です。)
 
 なので、常時起動のパソコンをあまったパーツで作成します。
 条件は以下のとおりです。
 (1)S/PDIF デジタル同軸出力(AVアンプとの接続)
 (2)S-VIDEO出力(AVアンプとの接続)
 (3)静音であること(常時起動なので)
 
 以上の条件であまりもので組むとケースが小型しかないので、(3)の静音がネックになります。
 すると、HDD交換した知り合いからミニタワーケース+電源の不用品を安く売ってもらいました。
 
  
 これをネット用PCに使い、今までネット用に使用していたケースをサーバーPCに使用します。
 
 3.まとめて組立 & ベンチマーク構成はそれぞれ下記のようになりました。
 (尚、今回 WINDOWS XP も入手しましたので、ネットPCに導入。)
 
 
        
          
            |  |  | 新ネット用PC | サーバーPC |  
            |  | CPU | AMD Athlon 64 X2 3800+ | AMD Athlon XP 2500+ |  
            |  | M/B | ASUS M2NPV-VM | BIOSTAR M7VIZ-A20 |  
            |  | MEMORY | バルク DDR2-SDRAM PC2-6400 1024MB(512MB×2)
 | バルク DDR-SDRAM PC2700 512MB(256MB×2)
 |  
            |  | VGA | SP-PX43GDH (GeForce6600GT)
 | ASK RADEON8500LE 改 |  
            |  | HDD1 | U-ATA133 80GB HDS728080PLA20
 | U-ATA100 80GB HDS HDS722580VLAT20
 |  
            |  | HDD2 | U-ATA100 160GB HDS722516VLAT20
 | - |  
            |  | HDD3 | U-ATA100 200GB ST3200822A
 | - |  
            |  | CASE | ミニタワー 250W電源 | ミニタワー 350W電源 |  
            |  | OS | WINDOWS XP Pro SP2 | WINDOWS2000Pro SP4 |  
  ←一応、確認 
 サーバーPCでM7VIZ-A20を選択したのは、SPDIF同軸出力が可能だった為です。
 新ネットPCのベンチマークをしてみました。(CrystalMark 0.9.117.297を使用)
 
        
          
            |  |  | 新ネット用PC (Athlon 64 X2)
 | 旧ネット専用機 (Celeron M)
 |  
            |  | Mark | 67500 | 31755 |  
            |  | ALU | 14838 | 5693 |  
            |  | FPU | 17292 | 7033 |  
            |  | MEM | 9325 | 3603 |  
            |  | HDD | 5612 | 8757 |  
            |  | GDI | 9839 | 2902 |  
            |  | D2D | 3583 | 2368 |  
            |  | OGL | 5374 | 1399 |  
            |  |  |  |  |  
            |  | スペック概要 |  
            |  | 種類 | 新ネット用PC (Athlon 64 X2)
 | 旧ネット専用機 (Celeron M)
 |  
            |  | CPU | AMD Athlon 64 X2 3800+ | Celeron M 370 ES品 (1.5GHz)
 |  
            |  | メモリー | DDR2-SDRAM PC2-6400 1024MB(512MB×2)
 | DDR-SDRAM PC3200 1024MB(512MB×2)
 |  
            |  | VGA | Geforce6150(オンボード) | GMA900(オンボード) |  
            |  | HDD | U-ATA133 80GB HDS728080PLA20
 | S-ATAU3Gb/s 80GB HDS HDS721680PLA380
 |  
            |  | OS | WINDOWS XP Pro SP2 | WINDOWS2000Pro SP4 |    やっぱりデュアルコア&メモリーのデュアル動作はかなりの効果があります。また、サーバーPCはケースが大きくなったのでファンがCPU+電源+静音1個でOKでした。
 
 接続もかなり変更しましたが、それはまた後日記載します。
 
 |